ぺるけさんの「FET/Tr差動ヘッドホンアンプ Ver.4」
以前から作ってみたいと思っていた、ぺるけさんのヘッドフォンアンプ。
どうせ作るなら最新型を、ということで作ってみました。
FET/Tr差動ヘッドホンアンプ Version 4
基本的な部品については、ぺるけさんの部品頒布を利用させていただきました。
基板の構成品は全て頒布していただいたものです。

オリジナルとの違いは、ケースにタカチYM-150を使用し
ボリュームはマルツで買ったRG1610Gです。
RG1610については最初に買った個体が、ギャングエラーがひどくて使いものにならず
買いなおしました。

本機の音ですが、左右の分離の良さ見通しの良さが素晴らしく
ドラム等の切れ、鳴りが心地良く感じます。
そういう意味では、今まで聴いていた音源も新鮮に聞こえるので
楽しいですね。(^^)
電源は秋月のACアダプターを使用したのですが、
満足のいく音質が得られています。
どうせ作るなら最新型を、ということで作ってみました。
FET/Tr差動ヘッドホンアンプ Version 4
基本的な部品については、ぺるけさんの部品頒布を利用させていただきました。
基板の構成品は全て頒布していただいたものです。

オリジナルとの違いは、ケースにタカチYM-150を使用し
ボリュームはマルツで買ったRG1610Gです。
RG1610については最初に買った個体が、ギャングエラーがひどくて使いものにならず
買いなおしました。

本機の音ですが、左右の分離の良さ見通しの良さが素晴らしく
ドラム等の切れ、鳴りが心地良く感じます。
そういう意味では、今まで聴いていた音源も新鮮に聞こえるので
楽しいですね。(^^)
電源は秋月のACアダプターを使用したのですが、
満足のいく音質が得られています。
スポンサーサイト
コメント