D級ヘッドホンアンプ Ver.2
nabeさんのD級ヘッドホンアンプ Ver.2のキットがBispaさんで販売されたので早速作ってみました。
キットの部品は全てケースの中に詰め込まれています。

部品に漏れが無いことを確認します。
こうやって並べると、部品点数も少なく感じますがチップ部品が50個程あります。

一番の難関、NC7WZ16P6Xから取り付けていきます。
1ピンの位置については、キット付属の取説に書いてあります。
ICの文字が見にくいので結構苦しいです。
ただパッケージに入っている方向は統一されているので、1つ向きが判れば後はなんとかなると思います。

ランドにフラックスを塗布し、薄く半田を載せます。
部品をピンセットで抑えながら、足を半田鏝で温め、ランドに載っている半田を溶かして付けして行きます。

チップ部品を扱うときはピンセットで挟む力を加減し飛ばさないようにする事が大切ですが
汚れても良いハンカチなどを下に敷いて置くと、部品がどこかに行ってしまうことが少なくなります。
約4時間程度で完成しました。

ケースに収めてみると、そのままでは電池が落ち込んで接触不良になりがちなので
電池の下に100均で買ったフェルトを敷いてあります。

擬似Lアッテネーターの2KΩは、自分のヘッドホンで音量を取りやすい値に変えるためソケット化してあります。
とりあえずキットの2Kで組んでありますが、自分の環境だともう少し大きな値にしたい感じです。

(ちなみにLEDの電流制限抵抗も少し大きくしています。)
音質ですが、自然で上質な感じの音です。
どこかの帯域に特徴が有ると言う訳ではありませんが、
今まで聞こえなかった音に気づくことが多く、聞きなれた曲が新鮮に聞こえます。
全体的に従来のpwm-hpaの特徴である解像度の高さをそのまま受け継いでいますが
出力段が3パラになったことで低音の制動がさらに効くようになり
ジャックの4極化の恩恵か、音場も自然な感じです。
最後に、キット付属の回路図・パーツリストと基板の部品番号に一部誤りが有るので記載しておきます。
回路図を見れば判るレベルなので、このキットを作ろうと思う方には不要かもしれませんが念のため...
部品番号はすべて基板に印刷されている番号を基準にしています。
【パーツリスト】
誤:L1,L2 チップコイル1μH ⇒ 正:L5,L6 ・・・ (回路図もL1,L2となっているので注意)
誤:L21-L24 チップコイル100μH ⇒ 正:L1-L3 ・・・
誤:C6,C7 PPSチップコンデンサ16V/10nF ⇒ 正:C5,C6 ・・・
※キット付属の説明書は修正済みとのことです。
キットの部品は全てケースの中に詰め込まれています。

部品に漏れが無いことを確認します。
こうやって並べると、部品点数も少なく感じますがチップ部品が50個程あります。

一番の難関、NC7WZ16P6Xから取り付けていきます。
1ピンの位置については、キット付属の取説に書いてあります。
ICの文字が見にくいので結構苦しいです。
ただパッケージに入っている方向は統一されているので、1つ向きが判れば後はなんとかなると思います。

ランドにフラックスを塗布し、薄く半田を載せます。
部品をピンセットで抑えながら、足を半田鏝で温め、ランドに載っている半田を溶かして付けして行きます。

チップ部品を扱うときはピンセットで挟む力を加減し飛ばさないようにする事が大切ですが
汚れても良いハンカチなどを下に敷いて置くと、部品がどこかに行ってしまうことが少なくなります。
約4時間程度で完成しました。

ケースに収めてみると、そのままでは電池が落ち込んで接触不良になりがちなので
電池の下に100均で買ったフェルトを敷いてあります。

擬似Lアッテネーターの2KΩは、自分のヘッドホンで音量を取りやすい値に変えるためソケット化してあります。
とりあえずキットの2Kで組んでありますが、自分の環境だともう少し大きな値にしたい感じです。

(ちなみにLEDの電流制限抵抗も少し大きくしています。)
音質ですが、自然で上質な感じの音です。
どこかの帯域に特徴が有ると言う訳ではありませんが、
今まで聞こえなかった音に気づくことが多く、聞きなれた曲が新鮮に聞こえます。
全体的に従来のpwm-hpaの特徴である解像度の高さをそのまま受け継いでいますが
出力段が3パラになったことで低音の制動がさらに効くようになり
ジャックの4極化の恩恵か、音場も自然な感じです。
回路図を見れば判るレベルなので、このキットを作ろうと思う方には不要かもしれませんが念のため...
部品番号はすべて基板に印刷されている番号を基準にしています。
【パーツリスト】
誤:L1,L2 チップコイル1μH ⇒ 正:L5,L6 ・・・ (回路図もL1,L2となっているので注意)
誤:L21-L24 チップコイル100μH ⇒ 正:L1-L3 ・・・
誤:C6,C7 PPSチップコンデンサ16V/10nF ⇒ 正:C5,C6 ・・・
※キット付属の説明書は修正済みとのことです。
スポンサーサイト