ATH-IM02
毎日ATH-IM50を使っていた反動で、
低音控えめでスッキリした音のイヤホンが欲しくて探していました。
条件はリケーブル出来ること、予算は2万円前後まで。
最終的にSE425とATH-IM02を試聴してIM02を買いました。
どちらもモニタイヤフォンらしい音ですが、SE425の方が癖が無く純モニタ的な鳴り。
対してIM02は全体的に少し元気な感じです。
(試聴したSE425はコンプライが付いていましたが...)
ちなみに初BAです。
最初の試聴でIM02を聞いたときシンバルの鳴り方がリアルで驚きました。(^^)
合わせて、ATH-IM02用ケーブルも作成しました。
使用したケーブルは「PC-Triple C」。
イヤホン側のコネクタですが千石で欠品中のため前回の記事で作成した銀メッキ線のケーブルからの使い回しです。(^^;
以前作ったPC-Triple Cのケーブルは捻りが弱く、ねじれの間隔が広めでしたが
今回は捻りを強め、ねじれの間隔をせまめにしたところケーブルの太さが良い感じになりました。

ちなみにケーブル長は捻りを強くした関係で、捻る前から1割程度短くなっています。
イヤーハンガーも針金は使わず、収縮チューブのみ。
イヤーピースはイヤフォン付属のコンプライで使っています。

低音控えめでスッキリした音のイヤホンが欲しくて探していました。
条件はリケーブル出来ること、予算は2万円前後まで。
最終的にSE425とATH-IM02を試聴してIM02を買いました。
どちらもモニタイヤフォンらしい音ですが、SE425の方が癖が無く純モニタ的な鳴り。
対してIM02は全体的に少し元気な感じです。
(試聴したSE425はコンプライが付いていましたが...)
ちなみに初BAです。
最初の試聴でIM02を聞いたときシンバルの鳴り方がリアルで驚きました。(^^)
合わせて、ATH-IM02用ケーブルも作成しました。
使用したケーブルは「PC-Triple C」。
イヤホン側のコネクタですが千石で欠品中のため前回の記事で作成した銀メッキ線のケーブルからの使い回しです。(^^;
以前作ったPC-Triple Cのケーブルは捻りが弱く、ねじれの間隔が広めでしたが
今回は捻りを強め、ねじれの間隔をせまめにしたところケーブルの太さが良い感じになりました。

ちなみにケーブル長は捻りを強くした関係で、捻る前から1割程度短くなっています。
イヤーハンガーも針金は使わず、収縮チューブのみ。
イヤーピースはイヤフォン付属のコンプライで使っています。

スポンサーサイト