A47式バランス駆動ヘッドフォンアンプ DC-DC追加
A47式バランスアンプにDC-DCコンバータを搭載しました。
使ったDC-DCは、僕クロで使ったものと同じで±5V仕様です。

こちらのDC-DCではSMDパワーインダクタを使用しました。
パワーインダクタはスペースの関係で縦置きです。
向きについては音を聞きながら色々と試してみましたが、
結局同じ向きに並べています。
(電流の流れる方向が逆なので、磁界が打ち消しあう方向になるかと...)
オシロスコープでノイズレベルを比較できるといいのですが...
その他の変更点は、ゲインの見直し(6倍を2倍に変更)とオペアンプの変更。
現在は入力段がOPA2604で出力段がMUSES8920です。
ミッドレンジの解像度が高めで綺麗な音がする組み合わせです。
この状態で電池は8時間くらい持ちますが、DC-DCが結構熱を持ちます。
熱が原因かは判りませんが、2時間くらい連続で鳴らしたりするとなんとなく音が甘くなります。
時間を見つけて、改善したいと思います。
使ったDC-DCは、僕クロで使ったものと同じで±5V仕様です。

こちらのDC-DCではSMDパワーインダクタを使用しました。
パワーインダクタはスペースの関係で縦置きです。
向きについては音を聞きながら色々と試してみましたが、
結局同じ向きに並べています。
(電流の流れる方向が逆なので、磁界が打ち消しあう方向になるかと...)
オシロスコープでノイズレベルを比較できるといいのですが...
その他の変更点は、ゲインの見直し(6倍を2倍に変更)とオペアンプの変更。
現在は入力段がOPA2604で出力段がMUSES8920です。
ミッドレンジの解像度が高めで綺麗な音がする組み合わせです。
この状態で電池は8時間くらい持ちますが、DC-DCが結構熱を持ちます。
熱が原因かは判りませんが、2時間くらい連続で鳴らしたりするとなんとなく音が甘くなります。
時間を見つけて、改善したいと思います。
スポンサーサイト