BTL_DC その後
昨年4月に作成したkiryさんのBTL_DCですが、
その後、ちょこちょこ触っていましたのでまとめて見ました。
まずはオペアンプですが、昨日からLM7171を使っているのですが、
自分としてはかなり気に入りました。

音質は一言でいうと素直な鳴りで、見通しが良い感じです。
低音は量感が出つつも、締まりが有ります。弾む様な鳴り方と言えば良いのでしょうか。
高音は最初は大人し目かとも思いましたが、時間とともに伸びるようになってきました。
まだ5時間くらいしか聞いていないのですが、綺麗に鳴るようになってきています。
LM7171を使う上での留意点ですが、
(1)1回路オペアンプなので、2回路の変換基板を使用
(2)ゲイン1では使えないのでゲインを掛ける。ゲイン1で使えます。
でしょうか...
(1)については、千石電商で買った「オペアンプデュアル変換基板キット」を使っています。
高さの関係で、ICはソケットを使わず変換基板に直付け。
基板の裏側はこのようになっています。

足はBISPAさんの「低背対応PIN」を使いました。
この変換基板にはパスコンを載せる場所が有るので、手持ちのECHU1H103GX5を載せています。
コンデンサのサイズが大きいので、絶縁部分をカッターで剥がして半田付けしました。
(2)については、BTL_DCに元々あるゲイン3倍用のジャンパーピンをジャンパーしました。
これに伴い、擬似Lアッテネーターは廃止し通常のボリューム回路に戻しています。
あと、音質とは関係ないのですが
背面パネルの取り付けネジを、飾りネジから「ホーローネジ」+「飾りナット」に変更しました。

これで電池を頻繁に交換しても、ケース側のネジ穴を痛める心配が有りません。
ちなみにホーローネジのサイズは3×15mm、飾りナットは3mm用を使用します。
どちらも秋葉原の西川電子部品で購入できます。
ちなみにネジの3×15mmにつては店頭に出されておらず
お店の方にお願いすると、背後の箱から出してもらえます。(^^)
その後、ちょこちょこ触っていましたのでまとめて見ました。
まずはオペアンプですが、昨日からLM7171を使っているのですが、
自分としてはかなり気に入りました。

音質は一言でいうと素直な鳴りで、見通しが良い感じです。
低音は量感が出つつも、締まりが有ります。弾む様な鳴り方と言えば良いのでしょうか。
高音は最初は大人し目かとも思いましたが、時間とともに伸びるようになってきました。
まだ5時間くらいしか聞いていないのですが、綺麗に鳴るようになってきています。
LM7171を使う上での留意点ですが、
(1)1回路オペアンプなので、2回路の変換基板を使用
でしょうか...
(1)については、千石電商で買った「オペアンプデュアル変換基板キット」を使っています。
高さの関係で、ICはソケットを使わず変換基板に直付け。
基板の裏側はこのようになっています。

足はBISPAさんの「低背対応PIN」を使いました。
この変換基板にはパスコンを載せる場所が有るので、手持ちのECHU1H103GX5を載せています。
コンデンサのサイズが大きいので、絶縁部分をカッターで剥がして半田付けしました。
(2)については、BTL_DCに元々あるゲイン3倍用のジャンパーピンをジャンパーしました。
これに伴い、擬似Lアッテネーターは廃止し通常のボリューム回路に戻しています。
あと、音質とは関係ないのですが
背面パネルの取り付けネジを、飾りネジから「ホーローネジ」+「飾りナット」に変更しました。

これで電池を頻繁に交換しても、ケース側のネジ穴を痛める心配が有りません。
ちなみにホーローネジのサイズは3×15mm、飾りナットは3mm用を使用します。
どちらも秋葉原の西川電子部品で購入できます。
ちなみにネジの3×15mmにつては店頭に出されておらず
お店の方にお願いすると、背後の箱から出してもらえます。(^^)
スポンサーサイト