fc2ブログ

SabreberryDAC ZEROを使った、ポータブルプレイヤー

たかじんさんのSabreberryDAC ZEROでポータブルプレイヤーを作りました。
20170806-00.jpg

使ったケースはタカチMX2-7-12。
上着のポケットに収まるサイズを目指しました。
iPhone6との比較ではこんな感じです。
20170806-01.jpg

SabreberryDAC ZEROの特徴である、操作スイッチは前面パネルに移動(増設)
20170806-02.jpg
操作用タクトスイッチは左から
橙:Next 黄:Prev 赤:Play 白:Stop 緑:UP 青:Down
LEDは
橙:プレイインジケータ 緑:Run 青:Power
イヤホン端子脇の2㎜の皿ねじは基板固定用のもの。
基板はフロントパネルに接着していますが、
はがれた時のことを考慮しました。

ちなみに使用した部品は、過去のポータブルプレイヤーで使用した部品と同じですが、
今回は電圧低下のLEDは付けていません。

背面はいつものように、DCジャックとシリアルポート用2.5mm3極ジャック。
20170806-03.jpg
LEDは、橙:充電中 緑:充電完了

内部はこんな感じです。
(写真撮影用に、基板絶縁のマスキングテープを剥がしています)
20170806-04.jpg
基板上のタクトスイッチとケースが干渉するのを防止するため
赤○の部分に、ミニ四駆で使うポリキャップを置いて上から絶縁用に貼っているマスキングテープで固定しています。
これが無いとタクトスイッチがケースの内側で押された状態になり
操作不能になったり、最大音量から変えられなくなったりして大変なことになります。

こちらがポリキャップの拡大写真。高さは3mmです。
20170806-05.jpg
ちなみにこちらの部品は、アンダースタビヘッドセットというパーツセットに入っています。

フロントパネルのSW、LED類はユニバーサール基板を使って配線しています。
20170806-06.jpg

電源スイッチは秋月のB-12JVを使用。
スイッチの取り付けは、基板をスイッチに合うようL型にカット。
スイッチの付け根、襟の部分を基板に半田付けしています。○の部分が半田付けした部分です。
横(向かって左側)から見たところ
20170806-09.jpg
下から見たところ。
20170806-10.jpg

今回はRaspberry Pi Zeroを使ったので無線LANアダプタを外付けで使っています。
20170806-07.jpg
写真では手持ちのケーブルを使ったため少し太め(AWG24)です。
もう少し細い方がケースに収めやすいと思います。

本体はギリギリまで薄く組んでいます。
基板間のスペーサは、こちらもミニ四駆用のパーツで3mmの高さがあります。
前述のポリキャップでも代用できます。(使えるビスは太さが2mmのため、傘側にワッシャが必要です)
20170806-08.jpg

電池はリチュウムイオンバッテリで1800mAhの容量。
20170806-11.jpg
写真では分かりにくいですが、
電池の上に直接基板を置く構造のため
電池にはプラスチクの板を張り付けています。
(イヤホンを買ったときに入っていたPET製の箱を切って使用)

MPDディストリビューションはたかじんさんが提供しているもの(AP版)をシリアルポートの機能を有効にして使っています。

ちなみに、写真はありませんがDAC基板の背面へのコンデンサは秋月で購入したチップ品(47μF)にリード線で足を付けて使っています。
コンデンサの配置には気を付けないとラズパイ側の部品と干渉してしまします。
基本的に基板上に印刷してあるコンデンサの取り付け範囲に収まるようにすれば大丈夫なのですが、
CC5についてはCC3,CC4と並べた上で、CC3、CC4の枠内に収まるように取り付けました。
(3つコンデンサが並びます。)

【感想など】
SabreberryDAC ZEROはコンパクトながら、ヘッドフォンアンプにも力が入っています。
音質的には解像度が高くスッキリした印象ですが、味気のない鳴りではなく
音楽を聴くのが楽しくなります。

操作性の面でも、基本的な操作がWebを使わなくても出来るのが便利です。
特にシャットダウン機能については、電車を降りるときに素早く電源をOFFに出来るので助かります。


スポンサーサイト